2013年6月25日火曜日

ウィズガーデンつくばにワンコインお花炭♪

イーアスつくば、アウトモール・カツラギロードにある「ウィズガーデンつくば」様にお花炭納品しました!
\(⌒・⌒)/

お花炭の存在を知らないお客様も多いので、まず知って貰うためのお試し版として、1つ500円のパッケージを作りました♪

一つ〃表情が違う作品となっています。是非透明プラを取って、質感と表情を確かめてみてください!(*^-^*)

そのまま飾るもヨシ、お気に入りの器に移して飾るもヨシ。消臭インテリアとして、ご自宅用に、またお友達へのちょっとしたプレゼントとして、いかがでしょうか?(^^) よもぎ

-----

お花炭とは

マツボックリやドングリなど木の実を炭にした飾り炭です。
炭の黒は、邪気を払う色とされ、読みを「住み」に通じさせて永住を祝う意があるそうです。
お花炭はその美しさから風流を楽しむ茶人に重用されていた…とも言われています。
玄関・リビング・トイレに、炭の効果が楽しめるインテリアとして飾ってお使い下さい。

活用法

炭は小さな孔が多数あいている「多孔質」で、その構造のお陰で多くの効果が発揮されます。

調湿作用:炭の多孔構造は1gあたり300㎡(畳180帖分)にもなるといわれており、
その無数の孔が水分を吸着・排出します。

消臭効果:炭は湿気を吸収するので、悪臭の原因となるカビ・ダニ・雑菌・害虫などの
発生を防ぎます。炭はアルカリ性で、微生物がよく着生します。
この微生物が汚れやにおいの原因となる物質を分解・浄化してくれます。

有害物質吸着:炭はホルムアルデヒド等、人体に有害な化学物質を吸着する性質を持ちます。

マイナスイオン効果:炭はプラスイオンを吸着する効果があり、その結果マイナスイオンが増えます。

素材

つくばに生育する以下の樹木の実を素材としてお花炭に使用しています。

ヒマラヤスギ:産総研やJAXA等多くの研究機関で、外周樹に使われています。
科学の街・つくばにふさわしい美しい薔薇のようなマツボックリ。

モミジバフウ:国道408街路樹として有名。金平糖の様な可愛らしい形。

ヤマグリ:つくばは昔から栗栽培が盛ん。ヤマグリは小振りで可愛らしい。

マテバシイ、シラカシ、クヌギ:大きさも形も様々で、どれも愛らしいドングリ。

その他:アカマツ、カラマツ、ツバキ、ヤシャブシ、ハン、キリ、サンショウ、スギ、
ヒノキ、サワラ、コウヨウザン、メタセコイヤ等どれも個性的で美しい造形。

災害時の備えに

お花炭は「炭」です。非常時には燃料としてお使い下さい。
※匂いを吸着した古いお花炭は調理用には使わないで下さい。

お手入れ

お天気の良い日に天日干しする事で、効果の回復が期待できます。
非常に繊細なものなので、取扱にはご注意ください。
壊れてしまったお花炭も炭としての効果は同じです。小袋に入れて、下駄箱等にご使用ください。
-----

0 件のコメント:

コメントを投稿